2009年 10月 14日
おはようございます。 昨日は飲み会が有り出かけた訳ですが、前日までの疲労と重なり直ぐにダウンしてしまい早々に切り上げてきて しまいました。やはり2日間10Kg近い荷物を背負って、撮影では5Kgのカメラ&レンズを振り回すと体力も筋肉も 相当酷使していたようです。しかも昨日の昼間はその撮影データのチェックで更に目を使いましたので・・・^^; 来月の小松に向けて筋トレでもしようかと本気で思いました。そう言うのはとても苦手なのですがw ------- 木曾路・奈良井宿その2です。 天気が良かった為、渋い色の木造建築と明るい空の明暗差が激しすぎて露出がバラバラでした・・・。 良く雨が降ると言われている木曾路ですから、雨の中の撮影の方がしっくりくるのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央西線の石油貨物列車や特急しなの辺りも一度しっかり撮影しておきたいですし。最近は色々撮ろうと思う対象が 増えてきたので、モチベーションも結構上がってきました。イメージ通り撮れればいいのですがw
by wisteria_apr
| 2009-10-14 08:36
| 建築物写真
|
Trackback
|
Comments(18)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんにちわ。
遠征お疲れ様です。 写真の道沿いは野暮な電柱・電線がなくてよいですねえ。 20年以上前に行った記憶がありますが、懐かしいです。
>yashioyajiさん、こんにちは。
アレから2日経つのに未だ体中が痛くてたまりません・・・。歳ですかねw 奈良井宿は観光の事もあり、電柱は裏から回してきているようです。 道が石畳だったリすると最高ですが、さすがに生活されている方も多いので そこまでは出来なかったようです。冬は雪で滑るでしょうし^^;
こんにちは♪
玄関先にワレモコウの花かぁ・・・いい雰囲気ですね^^。 木曽路もこれから秋本番(何かNHKっぽい^^;)、旅の季節ですね。 日常から離れて写真三昧の旅ってのもいいじゃあありませんか。
>granpatoshiさん、こんにちは♪
差し詰め「NHK・小さな旅」と言った所でしょうか?あの番組結構好きです^^ 私の場合、日常から離れ過ぎているので少しは自重しないと・・・w
こんばんは。確かに明暗差が激しくて露出には気をつかいそうですね。
こんな撮影には5D2がオススメですよと煽ってみたり・・・(笑)。
こんばんは。
dg_3010さんもおっしゃられてますが、こういう場合、5D2があったら 威力発揮しそうですね^^ どうでしょうか、5D2・・・^^笑
こんばんは。
最後の写真は昭和30年代にタイムスリップしたような懐かしい感じですw 電車移動の撮影旅行は確かにたいへんです。私もカメラ2台ビデオ1台レンズ数本三脚2本かかえて移動しますが移動だけで体力を消耗します。高速代も安いし車移動がいいですね。
>dg_3010さん、こんばんは。
5D2もダイナミックレンジは相当広いと思うのですが、どうでしょうかね^^ アンダー目に撮影して露出を持ち上げるのが現実的かもしれません。 街撮りの為に5D2ですか・・・。かなり迷う選択ではありますが^^; とりあえず、先日購入したオータムジャンボ宝くじの結果待ちで・・・w
>n0_nameさん、こんばんは。
実際5D2ならどこまで撮れるのか気にはなりますが、そうそう買えませんよ^^; ヨドバシで28万円ですよ・・・。せめて18万円なら手が出せそうですが。 高感度と暗部に対しては相当強そうですが、明るい部分はどうなのか・・・。 ここは5D2ユーザに同じような明暗差の激しい写真をお願いするしかw
>namesuteさん、こんばんは。
公共交通機関での撮影行の場合は、如何に荷物を抑えるかにかかりますね^^; 幸いビデオはやらないのと三脚は特定の撮影のみなので、ある程度の 軽量化は図れますが、大砲を使う時はそれだけで3~5kg増量ですからw どちらを使うかは行く場所やその後の行動にも依りますね。 あと、酒飲みなのでどちらかと言えば運転せずに済む方が・・・^^; ![]()
こんばんは。
ほんといつも綺麗に撮られているなぁと感嘆します。 こういうの私はうまく撮れないんですよね。 今日仕事の合間に撮ってきたのですけど、それだけで結構疲れました。 10キロの荷物背負って・・・いやーwisteriaさんは体力ありますよ(^^)
僕も左肩に1D3+70-200F2.8LIS、首に5D2+16-35LIIを
ぶら下げて4時間歩きっぱなしで本当に疲れました・・・・。 これでも4kgちょっとなんですが。 ピーカン時の露出って困りますよね!木造建築の軒下等に合わせると 間違いなく空が真っ白にトビます。僕はそんな時はマニュアルで 空に露出を合わせるようにしています。 ですので僕の写真はちょっと暗めかもしれませんが、一応そう言った 基準でやっております。
こんばんは!
奈良は風情があって良いですね! 数年前、私が勤めていた会社の営業でたまに行っていたことを思い出しました。 と言っても、仕事中だったので、ゆっくりと見ることはできませんでしたが・・・。 カメラも趣味にしてない頃でしたし・・・。 今思えば、勿体無いことしてました・・・^^;
こんばんは。
荷物が多いと大変ですよね。後から体が張ってきますね。 今度の土日はどうなる事やら...あっ、軽装備かな?(^^; 「小さな旅」と言えば、関西は放送してなかったんですよねぇ。 と言うか、地域毎の紀行番組になるんですよねぇ。 でも、岩崎宏美さんのベスト盤だったかに歌が入っていて、それで知りました。
>sakasakaさん、おはようございます。
いやいや、こう言う場所は風景が良いので適当に撮っても綺麗に写りますよ^^; 10kgの荷物は最初は良いのですが、どうしても崩れて持ちにくくなり、 しかも体力はどんどんそがれるので、最後(新幹線に乗る頃)はホントに 捨てて行きたくなりますよ・・・。もちろん持って帰りますがw
>ゼクさん、おはようございます。
私の場合はバックパックに10kgなので、ゼクさんの様に持ち歩く方が辛い と思います。しかも撮影中はほとんど動きませんでしたので・・・^^; 明暗際の激しい時はどちらの露出を優先(白と黒、どちらを残すか)により 随分と写真も変わってきますよね。私は見ての通り、暗い方を優先しました。 でもどちらが正解と言う訳でもないので・・・^^;
>なんちゃってブルーズマンさん、おはようございます。
奈良はゼクさんの所ですよ~^^。こちらは奈良は奈良でも「奈良井」です。 古い街並みが残っているという点では似てますが、あちらは門前町、こちらは 宿場町ですね。 趣味として写真をやっていないとカメラを持ち歩く習慣と言うのは中々 出来ないと思いますよ。ただ今のご時世だと携帯電話に必ずと言って良い 程カメラが付いているので、以前よりは撮れる機会は多いかと^^
>虎さん、おはようございます。
今度の土日は長距離遠征用の軽装備(でも5kgくらいw)ですねぇ。 まず大砲は不要ですし、当然三脚などの特殊装備も不要ですから・・・。 17-40、24-105、70-200、お魚、テレコンx1.4と言った具合になるでしょう。 NHK「小さな旅」は関東甲信越のローカル番組だったと思います。 関西の方に出かけた折、TVで見ようと思ったら違う番組が・・・^^; |
アバウト
カレンダー
説明とExcite以外のリンク
鉄道がメインですが、たまに全然違うネタも撮ります。現在「45」都道府県制覇。(基準は「降り立って歩いた県」)大分、宮崎が残りです。
このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。リンクはご自由に、コメント/TBはお気軽にどうぞ。(^_^)b twitter(ついったー)でつぶやいています。 @Excite以外のリンク@ 新幹線を撮ろう 鉄道写真.COM 貨物列車と機関車の写真館 とらねこの鉄道写真館 外部リンク
フォロー中のブログ
気まぐれ!?写真館 chacoと綴る散歩日記... RAIL&SKY ... The Pleasure... わたしゃお気楽さらり~ま... hayabusa's p... とし写真 無題 EOS と kotodaddy 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 台湾出稼ぎ、ぼっち放浪記 C級呑兵衛の絶好調な千鳥足 PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... RWY07 鐡路の記憶~memory... Feel the win... Avionfoto 703/R かずきパパの別荘 本日の夢旅人 Sky Gallery The Moment O... ::: dream sk... ★まなブログ★ kaz-y1 photo... 撮影帳 飛行機写真 ~旅客機に魅... 旅 aircraft pic... Master's Gal... ほんこん どんなん ~... カテゴリ
鉄道(新幹線) 鉄道(JR在来線) 鉄道(大手私鉄) 鉄道(地方私鉄・公営) 鉄道(路面軌道) 鉄道(JR貨物) 江ノ電 飛行機(HND) 飛行機(NRT) 飛行機(ITM) 飛行機(その他空港) 自衛隊・米軍の写真 建築物写真 動物写真 草花写真 その他写真 海外旅行 雑談 タグ
EF24-105mm F4L IS USM(1791)
EF70-200mm F2.8L IS USM(570) EF500mm F4L IS USM(328) EF300mm F2.8L IS USM(311) EF17-40mm F4L USM(210) GR DIGITAL IV(183) GR-Digital2(178) EF24mm F1.4L II USM(175) TOKINA AT-X107 DX Fisheye(159) x1.4 Extender II(141) EF35mm F2(78) x2.0 Extender II(70) SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(70) EF100-400mm F4.5-5.6L IS II US(62) LUMIX TZ-40(56) G7XII(49) SIGMA 50mm F1.4 EX DG(31) EF70-200mm F4L IS USM(27) EF40mm F2.8 STM(14) 掲載誌(13) 著作権とか
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||