2009年 11月 05日
最近すっかり朝晩冷え込むようになってきましたね。 仕事に行く日ほどすっきりとした青空と富士山が見えたりして、何処かへ行きたくなってしまいます^^; -------- 新幹線ふれあいデー2009その4です。 台車を堪能した後は100系の2階建て車輌とWIN350の先頭部です。ただWIN350は100分待ちとなっており、 流石に並ぶ気力も無く、かなり空いていた100系2階建て車輌だけは中を通り抜けてきました。 ![]() ![]() 椅子の金メッキがこの車輌が登場した時代(バブル期)を物語っているような気がします。 ![]() こちらは階下にある厨房。広さもあることから立派な設備が整っていたようです。もし現在でも稼働していたら、 新幹線に乗る間の半分くらいは、この食堂車でビール片手に過ごしているかも知れません^^; ![]() 2階建て車輌が4両も。JRW100系V編成「グランドひかり」にて使用されていた車輌と言う事ですね。 ![]() ![]() ![]() この日の1週間前には反対側の先頭車を米原で眺めた訳です。一体どれだけ全国飛び回っている事やらw コレが全て仕事ではなく、完全な趣味で旅行していると言う所がポイントです。資金不足になる訳ですね^^; ![]() ドクターイエローT5編成。50mmくらいで綺麗な編成写真を撮りたい所ですが、小田原でしょうかねぇ・・・。 ![]() ふと、色が違う事に気が付いて係りの方に聞いたら、S1編成の連結器カバーでした。さりげなさ過ぎですw しかし、車庫や工場見学と言うのは、私の様な好きな人間にとってはパラダイスです^^
by wisteria_apr
| 2009-11-05 06:28
| 鉄道(新幹線)
|
Trackback
|
Comments(18)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
WINはこっちが好みですね^^ 航空祭のコックピット待ちでも嫌ですから100分は無理ですねw
おおっ二階建て!
これに乗るのが憧れだったんだけどなぁー
こんにちは。車内では魚レンズが大活躍ですね(^^)
100系2階建ては当時、Nゲージのカタログで見て欲しかった記憶が あります〈笑)。実際にはほとんど見た記憶がありませんが・・・(^^;
こんにちは(・∀・)
おぉ( ̄□ ̄;)!! 『グランドひかり』じゃないですかヽ(゚∀゚*)ノ 鉄道などあまり興味がなかった時代にそーとー乗りましたよ♪ 当時は新幹線など単なる移動手段のひとつに過ぎませんでしたから、いま考えると かなりもったいない時間を過ごしてたワケでして......( ̄▽ ̄〃)
こんばんはです。W1のために2時間並んでしまった人です^_^;
WINは運転台部分が盛り上がっているからか、こちらの方が500に近く感じます。 それでも何かこう平たい印象でしたが、アップで切り取ると格好良さが増しますね。
こんばんは。
WIN350は、二週連続で両端を見に行きましたねぇ...(^^; 100系の活躍した時代は、意外と新幹線に乗ってないんですよねぇ。 貧乏旅行か、逆に飛行機だったので... でも、牧瀬里穂さんが出てはったバージョンだったか... "クリスマス・エクスプレス"のCMで使われていた名古屋駅の旧駅舎が忘れられませんね。
こんばんは。
前の台車詳細とても興味深く拝見しました。 電子機器に比べると部品はごついですが、技術の粋ですねえ。 2階建て新幹線は懐かしい。 ずいぶん乗りましたが、バブルってた頃はG車から先に満席でしたねえ。
こんばんは。
100分待ちですか・・^^; 私もまるちゃんさん同様、戦闘機のコックピット待ちでも無理なくらい 待つのが嫌いです^^; この前の500系試験車両と形が違うのは何でなんでしょうか?^^;
こんばんは。
昔は時刻表に食堂車の営業会社が載ってましたね。 日本食堂、帝国ホテル、都ホテル、ビュッフェとうきょうの4社だったでしょうか? 社会人になってからも営業していましたが全く利用しませんでした。 記念にビールの一杯でも飲んでおけばと今さら後悔です。
>まるちゃん、こんばんは。
私もWIN350はこちらのキャノピータイプの方が好みですよ。 500系と700系RSのそれぞれプロトタイプの様な形状&塗り分けが好みです。 30分くらいなら待ってみたのですがねぇ・・・^^;
>sakasakaさん、こんばんは。
引っ越しの方は順調に進まれているようですね^^ 結局私も修学旅行の際の車内探検で通ったきりでしたね。しかも途中で先生 に見つかって追い返されてしまいましたけど・・・。 一度は食堂車で食事でも楽しみながら旅をしてみたかったですね。
>dg_3010さん、こんばんは。
私も実車をほとんど見た記憶は無いです。修学旅行時を除けば、東北新幹線 くらいでしょうか?私も模型でダブルデッカーは欲しかったですね^^; 魚レンズはやはり室内撮影の際に有効の様です。
>すーさん、こんばんは(・∀・)
何気なく利用している時はその価値に気がつかないものなのでしょうかね。 今だったら食堂車入り浸り確定ですよ。富士さんや浜名湖を眺めながら 食堂車で酒と肴を摘めた日には・・・、最高ですね^^v
>Everfieldさん、こんばんはです。
運転台撮影お疲れ様でした。アレは早起きして苦労した方々の特典ですから^^ WIN350のキャノピー具合は形状は違えど500系に生かされていた様です。 塗り分けは500系はおろか700系RSにも反映されているようですね。
>虎さん、こんばんは。
あの週はお互い以上でしたね。米原と博多でお会いした訳ですし・・・^^; 牧瀬理穂さんが出ていたCM,シンデレラエクスプレスですね^^ 当然の如くBGMは山下達郎さんな訳ですが・・・。懐かしいですねぇ。 アレを真似して、終電間際の新大阪行きのひかりは大変だったとかw
>yashioyajiさん、こんばんは。
2階建てG車は個室などもあったので、芸能関係者や政界関係者などの 利用は重宝したらしいですね。良いプライベート空間になっていたようで。 今でも個室グリーン車は多少なりとも需要があるように見えますが・・・。
>n0_nameさん、こんばんは。
WIN350は試験車輌ですから、設計する上で必ずとある形状がベストとは ならないと思います。アプローチの違いでそれぞれ違う先頭部は出来上がった のでしょう。後は実試験で効率が良く性能が良い方が選ばれて改良されて 行ったのだと思います。その結果が今の500系なのでしょう^^
>namasuteさん、こんばんは。
そうそう、時刻表に食堂車の営業社が掲載されていましたね。 「帝国ホテルが営業」みたいな文句だったような気がします。懐かしい^^ 日本食堂、帝国ホテル、ビュッフェ東京は覚えています。都ホテルは記憶が イマイチ無いのですが、おそらく4社は入っていたと思います。 |
アバウト
カレンダー
説明とExcite以外のリンク
鉄道がメインですが、たまに全然違うネタも撮ります。現在「45」都道府県制覇。(基準は「降り立って歩いた県」)大分、宮崎が残りです。
このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。リンクはご自由に、コメント/TBはお気軽にどうぞ。(^_^)b twitter(ついったー)でつぶやいています。 @Excite以外のリンク@ 新幹線を撮ろう 鉄道写真.COM 貨物列車と機関車の写真館 とらねこの鉄道写真館 外部リンク
フォロー中のブログ
気まぐれ!?写真館 chacoと綴る散歩日記... RAIL&SKY ... The Pleasure... わたしゃお気楽さらり~ま... hayabusa's p... とし写真 無題 EOS と kotodaddy 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 台湾出稼ぎ、ぼっち放浪記 C級呑兵衛の絶好調な千鳥足 PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... RWY07 鐡路の記憶~memory... Feel the win... Avionfoto 703/R かずきパパの別荘 本日の夢旅人 Sky Gallery The Moment O... ::: dream sk... ★まなブログ★ kaz-y1 photo... 撮影帳 飛行機写真 ~旅客機に魅... 旅 aircraft pic... Master's Gal... ほんこん どんなん ~... カテゴリ
鉄道(新幹線) 鉄道(JR在来線) 鉄道(大手私鉄) 鉄道(地方私鉄・公営) 鉄道(路面軌道) 鉄道(JR貨物) 江ノ電 飛行機(HND) 飛行機(NRT) 飛行機(ITM) 飛行機(その他空港) 自衛隊・米軍の写真 建築物写真 動物写真 草花写真 その他写真 海外旅行 雑談 タグ
EF24-105mm F4L IS USM(1790)
EF70-200mm F2.8L IS USM(570) EF500mm F4L IS USM(328) EF300mm F2.8L IS USM(311) EF17-40mm F4L USM(210) GR DIGITAL IV(183) GR-Digital2(178) EF24mm F1.4L II USM(175) TOKINA AT-X107 DX Fisheye(159) x1.4 Extender II(141) EF35mm F2(78) x2.0 Extender II(70) SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(70) EF100-400mm F4.5-5.6L IS II US(62) LUMIX TZ-40(56) G7XII(49) SIGMA 50mm F1.4 EX DG(31) EF70-200mm F4L IS USM(27) EF40mm F2.8 STM(14) 掲載誌(13) 著作権とか
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||