2010年 05月 25日
この週末に関西へ出かける予定はなかったのですが、どうも彼女さんが仕事でお疲れの模様で少々参っている ようでしたので、上手く経済的な工面を行い関西まで出かける事にしました。とは言え自身のシフト休みが22日 の土曜日までと言う事も有り、前日の21日(金)に関西入りしておく事になりました。当然、彼女さんは平日仕事 なので、仕事の終わる夕方までは非常に暇となります・・・。 と言う訳で気になるスポットに行く事に。メインは和田岬線、そして川重に保管されている0系新幹線と181系電車 を見に行く事になりました。30度近い気温の中、運動不足解消と散歩を兼ねて兵庫駅から歩いて行きました。 ![]() 0系新幹線のさようなら運転にも使われたR61編成が静かに余生を送っていました。 ![]() ![]() ![]() 言うなればどちらも「こだま」です。個人的にはクロ151「パーラーカー」辺りを保管して欲しかったりも・・・^_^; ![]() 工場間を通る運河に架かる橋には、かつてこの工場で製造されたであろう機関車の画が描かれていました。 ![]() レンガに纏わるレリーフが飾ってありました。描かれているSLは「2-C-1」、多分C57辺りの様です。この後は サプライズとも言うべく車輌が工場内を通る一般道の踏切で見る事になるとは思いもよりませんでした・・・。
by wisteria_apr
| 2010-05-25 00:41
| 鉄道(新幹線)
|
Trackback
|
Comments(16)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
おはようございます。
ここは橋より東へ出かける際はできるだけ立ち寄るようにしている場所です。特に東の車両はよく見かけます。最近増殖中の青い★釜もあるはず・・・。 5枚目の奥に見える青い橋(たしか)からははしけに乗せられる前の完成品が並んでいる姿も見えます。
>たけぞうさん、おはようございます。
川崎重工は心なしかJR東の車輌も多く見られますね。どんな物を見て きたかは明日の記事をお楽しみに・・・。この日構内踏切で写真を撮っていた 地元の方に聞いたところ、今はS4編成が積み込みを待っているとか。 この日は暑くて断念しましたが、次回行く事が有れば回ってみたいですね。
こんにちはです。
仕事は相変わらずですが、参っていた人にはとても効き目のある週末でしたよ^_^ いつでも観られる場所で、大切に(屋根付きで)保存されているのは嬉しいですね。 うちが観に行った時、橋の絵は観たのですがレンガには気づきませんでした。 車両ばっかり観てるからでしょうか^_^;
>Everfieldさん、こんにちは。
お仕事では相変わらず忙しい様で、大変お疲れ様ですm(_ _)m 記事のタイトルを「大きなご褒美、西へ行く」と悩んだのは秘密です^_^ レンガですが、これは0系/181系の側ではなく、車輌が拝める構内の 踏切より和田岬線方面へ向かった所に立っていました。意外と新しい オブジェだったのかも知れません。
こんばんは(・∀・)
わたしも月曜・火曜と働いただけでかなりお疲れ気味なもんですから、 なんとか段取りをつけて八王子まで来てくれませんか?( ̄▽ ̄〃)(笑) つーか、0系さよなら車がこんな所に(-_☆)キラッ www
中々良いロケーションですね。
一度工場見学に行って見たい場所の一つです。
ほんとですね。R61はここに来たんですか。
カワサキワールドにも0系の半身や台車が飾ってあって、新幹線に対して の敬意や思いやりが伝わります。日車は新幹線のパイオニアなのにその辺 あまり感じないですね。同じ車両会社でも違ってて不思議です。
こんばんは。関西に疎いので場所もよくわかりませんが、
とても貴重な展示資料ですね。 いまは、とにかくどんな形であれ、 こうして保存しておいてほしいとおもいます。 鉄道ファン基金のようなもので保存できるのなら、 喜んで協力したいですね。
こんばんは。
ここで造られる車両たちを幼少の頃から見てきましたよ。 兵庫駅は最寄り駅でしたから… 海外向けの車両も作ってますのでいつ行っても飽きないですね。
こんばんは、はじめまして。
新幹線ばかりを追い掛け回している n700-7000と申します。 いつも楽しく拝見させていただいております。 私の方のブログで、wisteria_apr さんの以前の記事を参考にさせていただいたネタをアップさせていただいたので、ご挨拶にお伺いさせていただきました。 R61編成はキレイに保存されているようですね! 写真を見ているとラストランの日を思い出し、思わず再会しに行きたくなりました。 これからも、時々お邪魔させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
>すーさん、こんにちは(・∀・)
飲みに行かれたと言う事は、既に体力・気力ともに回復されている事でしょう。 ほら、今週はあのエプロン飲み会までありますし、もう大丈夫でしょうw 川重にとっても思い入れのある車輌の様で、綺麗に保管されていました。
>魔人さん、こんにちは。
土日に稼働しているかは判りませんが、土曜日くらいなら工場も稼働して いるかもしれません。結構外から眺めるだけでも趣味人には嬉しい場所です。 何より普通に見える範囲は撮っても良いよと言ってくれる辺りが・・・。
>a10-pointさん、こんにちは。
川重は日本でも古くから稼働している会社のようですし、自社で製造した 車輌に対する思い入れが強いのかも知れません。R61は屋根付きで 保管されている事も有り、今にでも走りだしそうな雰囲気でした^_^ 日車はどちらかと言うと過去の車輌より最新型の開発に熱心ですね。 最もJR東海の子会社になったので、遺産の保護は親会社に任せておいて あるのかもしれません。来年くらいには博物館も完成でしょうし。
>qchan1531さん、こんにちは。
こちらは車輌製造メーカーでもある川崎重工業が企業として保管している 車輌になりますので、企業が有り続ける限り残ってくれそうです。 メーカーとしての矜持を感じずにはいられない保存車輌でした^_^
>namasuteさん、こんにちは。
神戸出身とは伺っておりましたが、兵庫駅周辺でしたか^_^ となると幼少のころからこの辺りはテリトリーだったのでしょうね。個人的 にはとても羨ましいですよ。うちなんて鉄道から離れた場所ばかりでw 今回見かけた海外向け車輌は北米向けと台湾向けでしたよ。
>n700-7000様、初めまして。
弊ブログへのコメント有難うございますm(_ _)m 節操も無く写真を撮り続けている弊所で何か参考になる事が有ったの でしたら、これ幸いですよ。記事を拝見したら丸子橋の件でしたか^_^ こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。 R61はちょっと柵が止むを得ずですが、屋根付きと言う事も有り綺麗に 保管されていました。中を公開して貰えると嬉しいですけど^_^; |
アバウト
カレンダー
説明とExcite以外のリンク
鉄道がメインですが、たまに全然違うネタも撮ります。現在「45」都道府県制覇。(基準は「降り立って歩いた県」)大分、宮崎が残りです。
このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。リンクはご自由に、コメント/TBはお気軽にどうぞ。(^_^)b twitter(ついったー)でつぶやいています。 @Excite以外のリンク@ 新幹線を撮ろう 鉄道写真.COM 貨物列車と機関車の写真館 とらねこの鉄道写真館 外部リンク
フォロー中のブログ
気まぐれ!?写真館 chacoと綴る散歩日記... RAIL&SKY ... The Pleasure... わたしゃお気楽さらり~ま... hayabusa's p... とし写真 無題 EOS と kotodaddy 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 台湾出稼ぎ、ぼっち放浪記 C級呑兵衛の絶好調な千鳥足 PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... RWY07 鐡路の記憶~memory... Feel the win... Avionfoto 703/R かずきパパの別荘 本日の夢旅人 Sky Gallery The Moment O... ::: dream sk... ★まなブログ★ kaz-y1 photo... 撮影帳 飛行機写真 ~旅客機に魅... 旅 aircraft pic... Master's Gal... ほんこん どんなん ~... カテゴリ
鉄道(新幹線) 鉄道(JR在来線) 鉄道(大手私鉄) 鉄道(地方私鉄・公営) 鉄道(路面軌道) 鉄道(JR貨物) 江ノ電 飛行機(HND) 飛行機(NRT) 飛行機(ITM) 飛行機(その他空港) 自衛隊・米軍の写真 建築物写真 動物写真 草花写真 その他写真 海外旅行 雑談 タグ
EF24-105mm F4L IS USM(1790)
EF70-200mm F2.8L IS USM(570) EF500mm F4L IS USM(328) EF300mm F2.8L IS USM(311) EF17-40mm F4L USM(210) GR DIGITAL IV(183) GR-Digital2(178) EF24mm F1.4L II USM(175) TOKINA AT-X107 DX Fisheye(159) x1.4 Extender II(141) EF35mm F2(78) x2.0 Extender II(70) SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(70) EF100-400mm F4.5-5.6L IS II US(62) LUMIX TZ-40(56) G7XII(49) SIGMA 50mm F1.4 EX DG(31) EF70-200mm F4L IS USM(27) EF40mm F2.8 STM(14) 掲載誌(13) 著作権とか
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||