2010年 08月 14日
今度は車庫内に入って行くと台車工場が広がっていました。レンズは全てEF24-105mm F4L ISです。 ![]() 車体から台車を抜き取る部分です。博多でも(多分浜松も同じ)でしたが古い台車を抜き取って、替わりに整備済み の台車を挿入する事により整備にかける時間を短縮しています。ココで抜き取られた台車はエレベータの様に下 に下げつつ手前に送り込まれていきます。 ![]() 浜松より博多に近い造りになっていますが、考えてみると博多を参考にして仙台が建造されたんですよね^_^; ![]() で、抜き取られた台車の行きつく先に何故かコイが・・・w ここで台座ごと持ち上げられた台車は画面左に移動して 分解されていきます。整備済みの台車は画面右から送られてきて、そのまま車両に取り付けられていきます。 もしかすると左右逆の可能性も有りますが、工場内の部品や設備を見る限りこんな具合で良いかと思われ・・・。 ![]() ロボットの大群が・・・、いやクローンの・・・(彼女さん談)と言いたくなるようなブレーキパッド群。 ![]() 車内販売でお馴染みのNREのブース。JRE新幹線勢ぞろいと言った絵柄でした。でもE6が載っていませんw ![]() 工場内は車輪や台車をスムーズに移動させるために、各所にレールやターンテーブルが設置されています。 ![]() 看板の重しに使われていたベアリング。かなり大きなもので一般的な男性成人の手(つまり私)よりでかいです。 ![]() サービス精神も旺盛で、車輪の研削実演なんて言うのもやっていました。JRE侮りがたしですね^_^b ![]() こちらは研削した車輪の展示。片側は研削前の状態となっており、随分と違いが判り易くなっていました。 子供達も多くいたので全体を撮ることが叶いませんでしたが・・・。こればかりはイベントの宿命ですね。 ![]() モーターの無い付随車用の車輪。N13と書いてあるので「あさま」用のE2系のものと思われます。 ![]() ちょっとキャラクターっぽい断面だったので思わず撮ってしまいました。しかし庫内は暑かった・・・。
by wisteria_apr
| 2010-08-14 10:13
| 鉄道(新幹線)
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんにちは。
車輪を見るといつも思うことがあるんですが、 この僅か数センチの出っ張りのおかげで、 線路の溝におさまってるんだって。 でもって、あのスピードですから・・・。 怖いと言うか、危ういというか。
こんにちはです。
今観てもやっぱりスターウォーズのテーマが脳内に流れてきますw 工場の広さや構造的にエアコンは付けられないのでしょうが、 たまに置いてある扇風機では「焼け石に水」状態でしたね^_^;
>703さん、こんにちは。
確かに数センチの出っ張りで支えているのは事実ですよね。軌道が綺麗に 整備されており、しっかり安定しているからこそこのような芸当が出来る のでは?と思っています。
>Everfieldさん、こんにちはです。
さしずめ「帝国のマーチ」(黒い人のテーマ曲)辺りでしょうか?^_^ 浜工の方がスポットクーラーも多くて風通しが良かったように思えます。 最もあの時は梅雨明け前で、ここまで暑くなかったのですが・・・。 梅雨明けしてしまうと途端に30度を軽く超えるのでキツイですよね^_^;
こんばんは、
車両だけでなく、工場内をいろいろ見学されたようですね。 私が昨年訪れた時には鯉には気付きませんでしたよ。でもなんで鯉なんでしょう???謎ですねぇ。 ちなみに、あの帝国軍・・・じゃなくて、ブレーキパッド、あの厚みで数十万km交換不要らしいですよ!回生ブレーキがメインで使用されているから、殆ど減らないそうです(って昨年、聞きました・・・)。
>n700-7000さん、こんにちは。
流石にあそこまで行って車両だけ見て帰るのも詰まらないので・・・^_^; 鯉の絵は目立たせる為と、ちょっとした遊び心だったのかもしれません。 水色に塗ったら、何だか池みたいだなぁ~なんてノリかとw ブレーキパッドは新しい形式ほど長持ちしそうですね。回生ブレーキの 効率もどんどん上がっているでしょうから。 |
アバウト
カレンダー
説明とExcite以外のリンク
鉄道がメインですが、たまに全然違うネタも撮ります。現在「45」都道府県制覇。(基準は「降り立って歩いた県」)大分、宮崎が残りです。
このブログに掲載されている写真・画像を無断で使用することを禁じます。リンクはご自由に、コメント/TBはお気軽にどうぞ。(^_^)b twitter(ついったー)でつぶやいています。 @Excite以外のリンク@ 新幹線を撮ろう 鉄道写真.COM 貨物列車と機関車の写真館 とらねこの鉄道写真館 外部リンク
フォロー中のブログ
気まぐれ!?写真館 chacoと綴る散歩日記... RAIL&SKY ... The Pleasure... わたしゃお気楽さらり~ま... hayabusa's p... とし写真 無題 EOS と kotodaddy 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 台湾出稼ぎ、ぼっち放浪記 C級呑兵衛の絶好調な千鳥足 PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... RWY07 鐡路の記憶~memory... Feel the win... Avionfoto 703/R かずきパパの別荘 本日の夢旅人 Sky Gallery The Moment O... ::: dream sk... ★まなブログ★ kaz-y1 photo... 撮影帳 飛行機写真 ~旅客機に魅... 旅 aircraft pic... Master's Gal... ほんこん どんなん ~... カテゴリ
鉄道(新幹線) 鉄道(JR在来線) 鉄道(大手私鉄) 鉄道(地方私鉄・公営) 鉄道(路面軌道) 鉄道(JR貨物) 江ノ電 飛行機(HND) 飛行機(NRT) 飛行機(ITM) 飛行機(その他空港) 自衛隊・米軍の写真 建築物写真 動物写真 草花写真 その他写真 海外旅行 雑談 タグ
EF24-105mm F4L IS USM(1790)
EF70-200mm F2.8L IS USM(570) EF500mm F4L IS USM(328) EF300mm F2.8L IS USM(311) EF17-40mm F4L USM(210) GR DIGITAL IV(183) GR-Digital2(178) EF24mm F1.4L II USM(175) TOKINA AT-X107 DX Fisheye(159) x1.4 Extender II(141) EF35mm F2(78) x2.0 Extender II(70) SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(70) EF100-400mm F4.5-5.6L IS II US(62) LUMIX TZ-40(56) G7XII(49) SIGMA 50mm F1.4 EX DG(31) EF70-200mm F4L IS USM(27) EF40mm F2.8 STM(14) 掲載誌(13) 著作権とか
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||